元会長、伊藤詔子先生が、著名なソロー学者、Walter Harding氏の名前を冠した
アメリカのソロー学会の賞、Walter Harding Distinguished Achievement Award
を受賞されましたことお知らせいたします。
ご参加はかなわないまでも、Concord での年次大会(7月9日)で授賞式が催されるとのことです。
会員の皆様からの情報をブログに掲載します。情報をお寄せ頂く際には、以下のアドレスにお送りください。shiotah [at] shudo-u.ac.jp ※送信時は[at]を@にかえてください。
元会長、伊藤詔子先生が、著名なソロー学者、Walter Harding氏の名前を冠した
アメリカのソロー学会の賞、Walter Harding Distinguished Achievement Award
を受賞されましたことお知らせいたします。
ご参加はかなわないまでも、Concord での年次大会(7月9日)で授賞式が催されるとのことです。
来る令和4年5月20日(金)・21日(土)に、第40回日本ナサニエル・ホーソーン協会全国大会がZoomにて開催されます。詳しくは学会ウェブサイトをご覧ください。
http://nhs-j.org/nhs/
特別講演につき、動画が公開されました。
演題とリンクは以下の通りです。
2021年10月1日 日本ソロー学会 2021年度全国大会
「時をかけるソロー ーヨセミテ、熊野、八ヶ岳」
講演 巽 孝之(慶應義塾大学名誉教授)
司会 佐藤 光重(日本ソロー学会会長)
https://www.youtube.com/watch?v=7KSYk9iNh1k
上記アドレスをクリックしてください。
※ 『ヘンリー・ソロー研究論集』オンライン版 最新号 (第47号) 2021年10月
第47号(Web版)については、ホームページ上で閲覧可能なオンラインジャーナルとして
一旦公開し、冊子体は合併号(47号、48号)として、2022年度中に刊行予定です。
タイトル: 『野生の文法(グラマー)ーーソロー、ミューア、スナイダー』
著者: 高橋 勤 著
209ページ+index
価格: \4,620(税込)
発行年月: 2021年10月
九州大学出版会
はしがき
凡例
第一章 野生の系譜学
一 「ウォーキング」の成立過程
言葉の再定義/思想の形成
二 思想の水脈
「プロト・ウォーキング」/ニューヨーク体験/ハーヴァード・エッセイ
三 影響の不安
エマソンの亜流/身体という「果実」
四 野生論の意義
病の思想/リメディアルな作用
第二章 野生児の帝国 ──「ウォーキング」再読
一 オオカミ少年少女
野生の寓話/文化のピラミッド/三つの側面
二 アメリカ文化論
詩人のペルソナ/「明白な天命」/ミシシッピのパノラマ
三 黄褐色の文法
反知性主義/実践思想
四 文学における野生
自然を表現する文学
第三章 背後の自然 ──『ウォールデン』
一 ウォールデンの森に木はあるのか
オルコットの絵/風景の記述
二 とはなにか
野生論への傾斜/フロンティアの意味合い
三 『ウォールデン』における野生願望
野生化する家具
四 セルフ・カルチャーの再定義
根をもつということ/アンタイオスの寓話
五 文化のプロセス
文字から音へ/ふたつの方向性
第四章 詩人としての先住民 ──『コンコード川とメリマック川の一週間』
一 野外の文学
「青天井」的性質/庭のイメージ
二 「野生」の同義語
思想化のプロセス/ワイルドの同義語
三 先住民をめぐる想像力
ビラリカ幻想/「アメリカのマンチェスター」/インディアン捕囚記/頭皮狩りの詩学
四 古典文学論
文学における先住民性/「ホメロス、オシアン、チョーサー」
第五章 神話の森へ ──『メインの森』
一 作品の亀裂
野生のフィクション/「クタードン」の孤立性
二 モック・ヒロイックな体験談
失望と幻滅/叙事詩的想像力/ローウェルの検閲
三 野生の言語
ペノブスコットの語彙リスト/先住民のヴァナキュラー/詩人の言葉
四 先住民の森へ
はじめての燐光/神話的な心性
第六章 牧神の死
一 森の神
「ソローのフルート」/「森の住人」
二 エマソンの弔辞
「コケモモ摘みの隊長」/不仲説
三 書き換えられた日記
エマソンの編集癖/カエルと人間
四 文化の「土臭さ」
「目の独裁」/文体の特質
第七章 ウィルダネスという聖地──ジョン・ミューア
一 カリフォルニアのエマソン
出会いと別れ/エマソンの手紙
二 ソローの影響
コンコード詣/ふたりの女性/自伝の構成/自然観察
三 自然保護という思想
「野生の殉教者」/思想の接近/レクレーションの論理
四 告発のレトリック
レッドウッドの原生林/破壊の言説
第八章 熊と結婚した女──ゲーリー・スナイダー
一 異種混交の寓話
物語のあらすじ/神話の類似性
二 スナイダーの解釈
深層エコロジー/「思考の吝嗇」
三 「ウォーキング」から『野生の実践』へ
ソローの影響/異種なる母性/夢をさまようボブキャット
四 自然と暮らしの文法
イヌピアク復興運動/自然の本/「言語のエコロジー」
最終章 野生の文化論 ──「インディアン・ノートブックス」
一 名前の由来
「おきなぐさ」/「具体の科学」/神話の意味
二 「インディアン・ノートブックス」
フレックの編集/北米の神話/「人類学者ソロー」
三 象徴としての言語
自然を表現する文学
四 栽培文化のリスク
文化の多様性/トーテミズムの意味合い
主要参考文献
あとがき
索引