広瀬佳司、伊達雅彦 編著『父と息子の物語ーユダヤ系作家の世界』彩流社、2023年4月 2,970円(税込)
ISBN978-4779128943
https://www.sairyusha.co.jp/book/b10030166.html←詳細は、こちらをクリックしてください。
会員の皆様からの情報をブログに掲載します。情報をお寄せ頂く際には、以下のアドレスにお送りください。shiotah [at] shudo-u.ac.jp ※送信時は[at]を@にかえてください。
広瀬佳司、伊達雅彦 編著『父と息子の物語ーユダヤ系作家の世界』彩流社、2023年4月 2,970円(税込)
ISBN978-4779128943
https://www.sairyusha.co.jp/book/b10030166.html←詳細は、こちらをクリックしてください。
佐久間みかよ、橋川健竜、増井志津代、小倉いずみ編著『改革が作ったアメリカーー初期アメリカ研究の展開』小鳥遊書房、2023年
出版年月日 2023年3月15日
ISBN 978-4-86780-010-2
判型 A5判上製、320ページ、本体3,400円+税
https://www.tkns-shobou.co.jp/books/view/514←詳細は、こちらをクリックしてください。
ヘンリー・ジェイムズ国際会議のお知らせ
9th Henry James International Conference "Community and Communicability"
が下記の通り開催されます。
日時:2023年7月5日(水)~ 8日(土)
場所:京都ガーデンパレス、同志社大学(7月5日午後のみ)
主題:“Community and Communicability”
主催:Henry James Society
詳細は、日本ヘンリ―ジェイムズ協会のサイトをご参照ください。
https://hjsj.jimdofree.com/
学会誌『ヘンリー・ソロー研究論集』Studies in Henry David Thoreau
第47-48合併号 2023年2月 発行のお知らせ。
会員以外の方で購入ご希望の方は、事務局までお知らせください。
一部 1,000円にてお届けします。
目 次
論 文
◇ Thoreau and Ryokan: The Harp with One String
Michiko Ono 1
◇ソローの自然詩 ―非人間的存在をめぐる二分論の超越へ
藤 田 佳 子 12
◇「自然」と「人間」へのエマソンの対位法的視点についての考察
亀 山 博 之 25
◇幻影を紡ぐ編纂者 ―父の思想と娘の修辞学の行方
本 岡 亜沙子 35
◇Thoreau and Ryokan: Their Views on Simplicity, Poverty and Nature
Michiko Ono 45
シンポジウム 「国立公園とアメリカ文学」
◇「国立公園とアメリカ文学」開催に当たって
伊 藤 詔 子 57
◇ヨセミテ国立公園の水資源開発
―John Muir のヘッチヘッチー論争と「水」の語り
真 野 剛 59
◇自然と日系性 ―国立公園をめぐる『ロスト・キャニオン』考
渡 邊 真理香 67
◇ウィリアムスの国立公園の描写に見るソローの
ダブル・ヴィジョンとリエンアクトメント 岩 政 伸 治 77
講 演
◇時をかけるソロー ―ヨセミテ、熊野、八ヶ岳
巽 孝 之 89
書 評
◇佐川和茂著『文学で読むピーター・ドラッカー』
元 山 千 歳 100
◇堀内正規著『「白鯨」探求 ―メルヴィルの〈運命〉』
山 本 洋 平 104
◇竹内勝徳著『メルヴィル文学における〈演技する主体〉』
小 椋 道 晃 107
◇金澤淳子著『エミリ・ディキンスンの南北戦争』
高 橋 綾 子 111
◇小倉いずみ著『トマス・フッカーとコネチカット』
佐久間 みかよ 115
◇伊藤詔子編・訳・著
『【新編エドガー・アラン・ポー評論集】ゴッサムの街と人々 他』
小 澤 奈美恵 119
◇佐久間みかよ著『個から群衆へ―アメリカ国民文学の鼓動』
髙 梨 良 夫 123
◇小澤奈美恵著・訳、大島由起子訳
『アメリカン・ルネサンス期の先住民作家
ウィリアム・エイプス研究 ―甦るピークォット族の声』
貞 廣 真 紀 127
短 評
◇広瀬佳司、伊達雅彦編
『ジューイッシュ・コミュニティ ―ユダヤ系文学の源泉と空間』
131
◇新倉俊一編『私の好きなエミリ・ディキンスンの詩2』 132
◇下河辺美知子編著『マニファスト・デスティニーの時空間
―環大陸的視座から見るアメリカの変容』 133
◇上遠恵子監修、レイチェル・カーソン日本協会編
『13歳からのレイチェル・カーソン』 134
◇山口晃訳『ヘンリー・ソロー全日記 1851年』 135
◇毛利律子著『ソロー流究極のシンプルライフ』 136
真田 満、倉橋 洋子、小田 敦子、伊藤 淑子編著
『19世紀アメリカ作家たちとエコノミー──国家・家庭・親密な圏域』
発行:彩流社
A5判 288ページ
定価 3,200円+税
ISBN978-4-7791-2868-4
出版年 2023年2月
紹介
資本主義経済下、「金銭問題」と向かいあう作家たち──「エコノミー」の視点から、19世紀アメリカ文学を解きほぐす。
……作品の商品価値と芸術性のバランス、出版と景気、経済的困窮、遺産相続……作家の「台所事情」は、どのように作品に反映されているのか?エマソン、ホーソーン、ポー、マーガレット・フラー、ソロー、ソジャーナ・トゥルース、ストウ、メルヴィル、トウェイン、ヘンリー・ジェイムズから読み解く。
目次
第I部 南北戦争前/経済編
エマソン経済圏としてのコンコード(小田敦子/三重大学名誉教授)
ホーソーンの「不滅の名声の夢」追求と経済的困窮との闘い
──ホレイショ・ブリッジの友情と援助(倉橋洋子/東海学園大学名誉教授)
成功者への道
──ポーの「実業家」にみるウォール・ストリート風のビジネス手法(池末陽子/龍谷大学准教授)
マーガレット・フラーのイタリアにおける経済的困難と「真実」探究
──「レイラ」からイタリアの革命へ(伊藤淑子/大正大学教授)
『ウォールデン』における冬の経済
──ソローと暮らしのエコノミー(高橋 勤/九州大学教授)
北部出身の元奴隷ソジャーナ・トゥルース
──自らを広告する黒人女性(野口啓子/津田塾大学教授)
第Ⅱ部 南北戦争前/家庭経営編
経済の呪い
──ホーソーンの『七破風の屋敷』における親密圏の形成(生田和也/長崎外国語大学准教授)
メルヴィルの家計/家庭の問題とフランクリン批判(真田 満/龍谷大学非常勤講師)
「煙突」の構造
──メルヴィルにみる家計と創作のディレンマ(西谷拓哉/神戸大学国際文化学研究科教授)
家政学の誕生と家庭性神話の再考
──チャイルド、ビーチャー、ストウ(城戸光世/広島大学教授)
第Ⅲ部 南北戦争後
我が風狂の兄
──トウェインが描いたオーリオン・クレメンズ(里内克巳/大阪大学人文学研究科教授)
親密圏のジェイムズとボサンケット
──タイプライターのエコノミーと書くことへの欲望(中村善雄/京都女子大学准教授)
小説執筆という労働
──ヘンリー・ジェイムズ「ブルックスミス」と一貫性の呪縛(竹井智子/京都工芸繊維大学教授)